2009年10月11日
手作りインテリア
こんにちは、SiCメンバーの後藤です。
一言でインテリアコーディネーターといっても仕事内容はさまざま。
SiCメンバーが働いている場所も、設計事務所、工務店、
家具店、カーテン屋・・・いろいろです。
それで私はといいますと
二年前まで地元の建設会社に勤めていましたが
今はフリーになり、新築リフォームの際のコーディネートだけでなく
ちょっとした部屋の模様替えやDIYのアドバイスもやるようになりました。
最近では私がもう一つ持っている資格「整理収納アドバイザー」として
カルチャースクールや地元の公民館に呼ばれて
収納や片付けのセミナーをやらせていただく機会も多いです。
さて、今日は今取り組んでいる現場についてご紹介したいと思います。
コーディネーターになりたてのころ、ある先輩に
「プロはお客様の予算に応じて海外のブランド品から無印良品の商品まで
どんなものを使ってもそれなりのコーディネートできないと駄目」
と言われたことがありますが、今回のお客様は非常に予算が厳しい方でほとんどDIYです。
そして何を隠そう今回のお客様とは「わ・た・し」、自分の部屋です。
実は最近実家を出て住まいと事務所をかねたアパートで暮らし始めました。
引越し費用や家電などの購入で出費が激しかったので
インテリアまで予算が回らなかったのです。

例えばこの写真。
部屋のコーナーにソファーが置いてあるように一見見えますが、違います。
近所の店からもらってきたダンボールで収納をかねたスツールBOXをつくり
それを6個並べその上に、敷布団を置いて、布をかけたもの。



横にあるサイトテーブルは妹が勤めている雑貨屋からもらった木箱です。
中には読みかけの雑誌を入れています。
ちなみに食事をするときはこれを前に引っ張り出して使います。

この箱はもう一つあるので、来客時には二つの箱を並べ
その間に実家で不要になったコタツの天板を置いて4人がけのテーブルにします。
その時はソファーと化しているスツールをばらして使う予定。
(まだそれほど多くの来客がないので活用してませんが)
壁に貼ってあるパネルアートも手作りです。
二年前にコーディネーター協会のフレッシュセミナーで講演をしてくださった
鶴田千穂先生のアイデアをまねしました。
百円ショップで売っているA4サイズの発砲スチロールに
持っていた布をかぶせて裏側をガムテープで張ったもの。
それをキレイにはがせる両面テープで壁に貼り付けています。

いろんな生地で作って気分に合わせて張り替えています。
公民館のインテリア講座でこのパネルアート作りをやったことも
ありますが、簡単にできてオシャレだと評判良かったです。
これら私の手つくり品に欠かせない布。
カーテンサンプルのいらなくなったものを
もらって作ることが多いです。

今窓にかかっているレースのカーテンもサンプルを活用して作りました。
サンプルは幅が狭いので二枚引き分けにはできず三枚かけになっていますが
これもユニークでいいかなと思っています。
タッセルを使わずにゴムで縛っています。
私は不器用なのですがいろいろ作るのは好き。
カーテン生地以外にも壁紙見本、タイル見本など
インテリアサンプルはその格好の材料となります。
今まで作ったものはブログにて紹介していますので
興味のある方はこちらご覧ください。
http://roomstyling.i-ra.jp/c61922.html
今はこんな間に合わせのものばかりですが
お金をためたら憧れのYチェア(世界の名作椅子の一つ)を
1脚ずつても買い揃えるのが夢です。
一言でインテリアコーディネーターといっても仕事内容はさまざま。
SiCメンバーが働いている場所も、設計事務所、工務店、
家具店、カーテン屋・・・いろいろです。
それで私はといいますと
二年前まで地元の建設会社に勤めていましたが
今はフリーになり、新築リフォームの際のコーディネートだけでなく
ちょっとした部屋の模様替えやDIYのアドバイスもやるようになりました。
最近では私がもう一つ持っている資格「整理収納アドバイザー」として
カルチャースクールや地元の公民館に呼ばれて
収納や片付けのセミナーをやらせていただく機会も多いです。
さて、今日は今取り組んでいる現場についてご紹介したいと思います。
コーディネーターになりたてのころ、ある先輩に
「プロはお客様の予算に応じて海外のブランド品から無印良品の商品まで
どんなものを使ってもそれなりのコーディネートできないと駄目」
と言われたことがありますが、今回のお客様は非常に予算が厳しい方でほとんどDIYです。
そして何を隠そう今回のお客様とは「わ・た・し」、自分の部屋です。
実は最近実家を出て住まいと事務所をかねたアパートで暮らし始めました。
引越し費用や家電などの購入で出費が激しかったので
インテリアまで予算が回らなかったのです。

例えばこの写真。
部屋のコーナーにソファーが置いてあるように一見見えますが、違います。
近所の店からもらってきたダンボールで収納をかねたスツールBOXをつくり
それを6個並べその上に、敷布団を置いて、布をかけたもの。



横にあるサイトテーブルは妹が勤めている雑貨屋からもらった木箱です。
中には読みかけの雑誌を入れています。
ちなみに食事をするときはこれを前に引っ張り出して使います。

この箱はもう一つあるので、来客時には二つの箱を並べ
その間に実家で不要になったコタツの天板を置いて4人がけのテーブルにします。
その時はソファーと化しているスツールをばらして使う予定。
(まだそれほど多くの来客がないので活用してませんが)
壁に貼ってあるパネルアートも手作りです。
二年前にコーディネーター協会のフレッシュセミナーで講演をしてくださった
鶴田千穂先生のアイデアをまねしました。
百円ショップで売っているA4サイズの発砲スチロールに
持っていた布をかぶせて裏側をガムテープで張ったもの。
それをキレイにはがせる両面テープで壁に貼り付けています。

いろんな生地で作って気分に合わせて張り替えています。
公民館のインテリア講座でこのパネルアート作りをやったことも
ありますが、簡単にできてオシャレだと評判良かったです。
これら私の手つくり品に欠かせない布。
カーテンサンプルのいらなくなったものを
もらって作ることが多いです。

今窓にかかっているレースのカーテンもサンプルを活用して作りました。
サンプルは幅が狭いので二枚引き分けにはできず三枚かけになっていますが
これもユニークでいいかなと思っています。
タッセルを使わずにゴムで縛っています。
私は不器用なのですがいろいろ作るのは好き。
カーテン生地以外にも壁紙見本、タイル見本など
インテリアサンプルはその格好の材料となります。
今まで作ったものはブログにて紹介していますので
興味のある方はこちらご覧ください。
http://roomstyling.i-ra.jp/c61922.html
今はこんな間に合わせのものばかりですが
お金をためたら憧れのYチェア(世界の名作椅子の一つ)を
1脚ずつても買い揃えるのが夢です。

Posted by
静岡県インテリアコーディネーター協会
at
10:48
│Comments(
2
)
2009年10月07日
「久住有生氏」講演会のお知らせ
お久しぶりです。飯塚です。
今日は、毎年SiC(静岡県インテリアコーディネーター協会)が開催しています
大イベント!無料一般公開講座「SiCセミナー」のご案内です。
今年の講師は、TBS「情熱大陸」にご出演され日本内外でご活躍の
若手ナンバーワン左官職人「久住有生(くすみなおき)氏」をお招きします。
見事な左官技術で人々の心を魅了している「久住有生氏」のお話が聞ける
又とないチャンスです!
是非ご参加下さい。
主催:社団法人インテリア産業協会関東甲信越支部 共催:静岡県インテリアコーディネーター協会
日時:2009年11月5日(木) 14:00~16:00
会場:ホテルセンチュリー静岡 4F クリスタルルーム 静岡市駿河区南町18-1
会費:無料 (会場に託児施設はございませんので、お子様連れはご遠慮ください)
定員:120名
申込:はがき又は封書で、お名前・郵便番号・ご住所・お電話番号を明記の上お申し込み下さい。
宛先:〒420-8799 静岡支店局留 「SiCセミナー申し込み係 飯塚千秋」宛
締切:2009年10月22日(木)※定員になり次第締め切らせていただきます

今日は、毎年SiC(静岡県インテリアコーディネーター協会)が開催しています
大イベント!無料一般公開講座「SiCセミナー」のご案内です。
今年の講師は、TBS「情熱大陸」にご出演され日本内外でご活躍の
若手ナンバーワン左官職人「久住有生(くすみなおき)氏」をお招きします。
見事な左官技術で人々の心を魅了している「久住有生氏」のお話が聞ける
又とないチャンスです!
是非ご参加下さい。
主催:社団法人インテリア産業協会関東甲信越支部 共催:静岡県インテリアコーディネーター協会
日時:2009年11月5日(木) 14:00~16:00
会場:ホテルセンチュリー静岡 4F クリスタルルーム 静岡市駿河区南町18-1
会費:無料 (会場に託児施設はございませんので、お子様連れはご遠慮ください)
定員:120名
申込:はがき又は封書で、お名前・郵便番号・ご住所・お電話番号を明記の上お申し込み下さい。
宛先:〒420-8799 静岡支店局留 「SiCセミナー申し込み係 飯塚千秋」宛
締切:2009年10月22日(木)※定員になり次第締め切らせていただきます

Posted by
静岡県インテリアコーディネーター協会
at
23:41
│Comments(
0
)